アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 33人

厄除けに・・・

2006年01月07日

厄除けに・・・
ムーチー(鬼餅)行事には、健康や厄除けを願って ” ヒジャイナー(左縄) ”
なる注連縄を掲げるのだ。古は各戸ムーチーの日には門に掲げたと語る・・・。

この ” ヒジャイナー”、名のごとく縄を左巻きに綯われており、地鎮祭や聖域
を囲い結界の役割をするものなのだ。

ムーチー(鬼餅)おける” ヒジャイナー”には、ムーチーを包んだ葉
(方言:ムーチンガーサ)とクワズイモの葉が付加えられている。

厄除けに・・・
”ムーチンガーサ”といえば、今は ”月桃”(方言:サンニン)となるが
わしの地域では、山中にある ”アオノクマタケラン”(方言:ムーチンガーサ)
を古に使っていたと語る・・・。

厄除けに・・・厄除けに・・・
         月  桃               アオノクマタケラン
      (方言:サンニン)          (方言:ムーチンガーサ)
                  


同じカテゴリー(行 事)の記事
西銘エイサー08’#01
西銘エイサー08’#01(2008-08-13 20:31)

六月ウマチー
六月ウマチー(2007-08-07 18:57)


Posted by uezy at 23:26│Comments(6)行 事
この記事へのトラックバック
旧暦12月8日にあたるきょうは、沖縄の伝統行事であるムーチー(鬼餅)の日です。ムーチーの日には厄除けと健康を祈願して、月桃の葉で包んで蒸したお餅を、仏壇に供えたり、家族全...
★鬼餅寒(ムーチービーサ)【くめじまとぴっくす。】at 2006年01月07日 23:36
この記事へのコメント
uezyさま、勉強になりましたm(_ _)m
Posted by ばんび at 2006年01月07日 23:33
ばんびへ

うちの長老達に教え込まれているもので・・・
継承していくのも難しいのぅー。
Posted by uezy at 2006年01月07日 23:42
わあ、すごい、県民なのに感心してしまいました
まだまだわからないことだらけのようです(*・∀・*)
Posted by ニライ at 2006年01月08日 02:19
ニライ へ

ムーチーは沖縄南部に精通する習慣だと聞いており
また、地域性により異なる習慣があるようですなぁ。
Posted by uezy at 2006年01月08日 02:52
uezyさま、私も勉強させていただきました。
今年一年、健康で過ごせますように!
Posted by rei at 2006年01月08日 08:00
rei へ

餅を食って健康祈願じゃ!
Posted by uezy at 2006年01月08日 16:06
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

沖縄の人気blogランキングへ行く