アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 33人

ヒヌカン(火の神)

2007年03月01日

ヒヌカン(火の神)

集落にはいくつかの拝所があるが、ここは民家に神仏が祀られて
いる唯一の場所である。

”カミヤー”(神の家)と呼ばれ、”トートーメー”(仏壇)の隣に戸袋の
ような空間が設けられ”ニシメヒヤヒノカミ”「西銘ひや火の神」という
”ヒヌカン”(火の神)が祀られている。

ヒヌカン(火の神)

”ヒヌカン”(火の神)の象徴は三つの石であり、神が宿るとされている。

なぜ”石”が?というと・・・
古には石を三つ配置して釜として使用されてた事からきており
此処には、二組の釜石が置かれていた。

下に敷き詰めたものは、海から運んできたサンゴ礁片であるが、
”ウーミ・イシ”(海の石)と呼び、海の象徴とされている。
海は、すべてを清める場所であり”ヒヌカン”(火の神)を清めること
を意味しているのだ。”ウーミ・イシ”(海の石)は昔から毎年、定め
られた日に一個ずつ運んでいると言う。

いつ頃からと疑問を感じ、その家の”オバー”に聞いたところ
この家に嫁に来たときには、既にあったので解らないと言っていた。
ちなみに”オバー”は98歳だった!

えっ、そんなに古くから?なんか古のロマンを感じてしまったのだ。

沖縄の人気blogランキングへ行くヒヌカン(火の神)


同じカテゴリー(行 事)の記事
西銘エイサー08’#01
西銘エイサー08’#01(2008-08-13 20:31)

六月ウマチー
六月ウマチー(2007-08-07 18:57)


Posted by uezy at 01:12│Comments(0)行 事
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

沖縄の人気blogランキングへ行く