アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 33人

オバーの海学校

2007年04月09日

オバーの海学校

この時期、歩ける程の干潮になると久米島のオバー達は海岸へと集まってくる。
オバー曰く、「学校へ行ってくる」と言う・・・
なぜなら、自然を学び友人とのコミュニケーションを楽しみながら、海の恵みを
得るからだ。

オバーの海学校

オバー達が、お目当てにしているのは、
”ティラザ”(マガキガイ)、”タコ”、”スヌイ”(もずく)などである。
道具は長年の経験と実績を生かし工夫が施されたもので説明を受けると「なるほど」
と頷ける程だ・・・。

欲張らず必要な量か持てる量しか採らないようで、海の恵みは島外にいる自分の子
や孫に送って喜ばれ、頂き物(野菜等)のお返しとしてコミュニュケーションを図って
いるそうだ。

いゃ~、オバーのパワーには圧倒されるゎ・・・。

沖縄の人気blogランキングへ行くオバーの海学校


同じカテゴリー(人 物)の記事
芝尾さんちのトマト
芝尾さんちのトマト(2017-06-17 11:48)


Posted by uezy at 23:57│Comments(4)人 物
この記事へのコメント
久米島に住んでいたころ思い出す
モリ持ってシマダクゥ取りに行った、あの山の下のスヌイがいっぱいあるところ、なんだったっけ、トクジムじゃなくて・・・・・・
久米島最高、真謝の海最高
Posted by ダンバタのBD at 2007年04月10日 00:16
ダンバタのBD さん、

漁場を公開するのはタブーですな・・・。
いゃ~、真謝の海を知っているとは恐れ入ります。
Posted by uezy at 2007年04月10日 08:23
なんだかココロ暖まるお話・・・。
必要な量しか採らず、恵みに感謝するっていう感じですよね。

久米島、いいですね。
Posted by みー at 2007年04月16日 18:57
みー さん、
今の時期、あちらこちらでコミュニケーションの輪が開かれている。
と言っても、獲物を酒の肴に集まるということだが・・・
Posted by uezy at 2007年04月16日 19:12
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

沖縄の人気blogランキングへ行く