アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 33人

セイタカシギ

2006年12月14日

セイタカシギ

久米島で唯一残った水田の脇を通ったら、” セイタカシギ ”
が畦で寛いでいたのだ。

セイタカシギ

やはり人間を近づけてはくれなくて、一定の距離で遠のいてしまう・・・。


同じカテゴリー(生 物)の記事
洞穴遺跡へ
洞穴遺跡へ(2017-01-03 15:30)

Stinger #05
Stinger #05(2015-05-08 08:45)

Stinger #04
Stinger #04(2009-08-30 13:48)

Stinger #03
Stinger #03(2009-03-31 09:00)

迷鳥“マガン”
迷鳥“マガン”(2009-02-11 22:23)

ホエール・・・
ホエール・・・(2009-02-08 01:41)


Posted by uezy at 21:58│Comments(6)生 物
この記事へのコメント
久米島で唯一残った水田ですか・・・
なんか寂しいですね。


久米島はかつて
米の島だったという。

久米島の原風景が水田にあるのなら
サトウキビ畑をもとの水田の戻してやるのが

自然だと思うのは
無理があるのかな?
Posted by 静岡のとうちゃん at 2006年12月21日 18:33
そうですなぁ~

米が経済を支える大金に替わるのなら・・・
完全自給自足の情勢になったなら・・・

水田が蘇るかもしれんと考えている。
Posted by uezy at 2006年12月21日 18:45
大金というと自信ないですが

米の方が
サトウキビより
高く取引されるんじゃないかと
単純に考えているのですが
どうなんでしょうかね?
Posted by 静岡のとうちゃん at 2006年12月21日 18:57
甘いですなぁ・・・
Posted by uezy at 2006年12月23日 19:31
そうでうか
甘いですか・・・

今年,久米島に行った時に買った
「美ら蛍」
おいしかった、
一升瓶で買って残ってしまい
ペットボトルに移し替えて持ち帰りました(w

でも、タイ米ですね。
特に,島で米を作る必要ないかも・・

でも、島の名前は久米島。
米の島。
今年,訪れた@島の学校
保久村氏に案内して頂いた
ニブチの森の水田あと
昔から島では米作っていたんですね。


静岡の私が飲んでいるのは
鹿児島の西酒造の芋焼酎、
薩摩宝山。
この焼酎の黒麹は、泡盛から
伝わったようですね。
Posted by 静岡のとうちゃん at 2006年12月24日 18:18
すいません。
薩摩宝山は白麹でした。
吉兆宝山が黒麹でした。

そんなことより

昨夜は、クリスマスでした。
久米島もサンタさんが活躍したことでしょう。
Posted by 静岡のとうちゃん at 2006年12月25日 07:31
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

沖縄の人気blogランキングへ行く