ミミグイ
2006年03月28日

島の離島オーハ島の探索で ”ミミグイ” (きくらげ)を見つけた。
方言で名詞となってはいるが意味的には ”耳基(根)” となる。
ちなみに、”ミミガー”は耳の皮となるがな・・・。
通常、ちじれたものにお目にかかるが、これほど人の耳のように
開いているのは見事だな。触った感触は”赤ん坊の耳”だ・・・。
中華料理で利用されているようだが、うちはそんな料理は作らない。
だから、普通に炒め物で千切りにして具として使うんじゃ。
Posted by uezy at 12:09│Comments(2)
│植 物
この記事へのトラックバック
関西弁エリアで、標準語が耳にはいってくると凄く目立ちます。しかし今日耳にしたのは、おそらく九州の方言。道ばたで60歳ぐらいの男性が大きな声で携帯電話で話していました。
方言【エクセルな人の日記】at 2006年03月29日 23:17
真っ黒くてなんだかわからないと思いますが、これは「沖縄産きくらげ」です。食感が気に入っています(^^)
沖縄産きくらげ【ばんびなモブログ】at 2006年04月14日 00:06
この記事へのコメント
ミミグイってどの木にもなるの?
前に松の木に生えているものを見つけました。
普段はスーパーで黒くて、乾燥しているものしか
知らなかったので、触ってみた感じは
ん~~なるほど“耳だ”ってかんじでした。
前に松の木に生えているものを見つけました。
普段はスーパーで黒くて、乾燥しているものしか
知らなかったので、触ってみた感じは
ん~~なるほど“耳だ”ってかんじでした。
Posted by 心 at 2006年03月28日 15:54
これの場合は”アダン”の立ち枯れしたものに生えておった。
どの木?よりも日陰で湿気の多い環境に枯れた木や切り株
があれば生えてきそうだな・・・。
わしのうちでは、シークヮーサーの切り株に生えておるがな、
どの木?よりも日陰で湿気の多い環境に枯れた木や切り株
があれば生えてきそうだな・・・。
わしのうちでは、シークヮーサーの切り株に生えておるがな、
Posted by uezy at 2006年03月28日 16:19
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。