アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 33人

海歩き#39

2007年02月08日

海歩き#39

奥武島を出発してから約7時間30分のツーリングとなってしまった。
到着時間16:30、潮位:90㎝、
そして拾ったガラスの浮球 大球:9個、小球:1個であった。
天候次第でまた行くぞ!


同じカテゴリー(風 景)の記事
洞穴遺跡へ
洞穴遺跡へ(2017-01-03 15:30)

海歩き#108
海歩き#108(2015-08-03 17:00)

海歩き#107
海歩き#107(2015-05-10 18:00)

海歩き#106
海歩き#106(2009-08-28 19:18)

海歩き#105
海歩き#105(2009-04-05 18:00)

海歩き#104
海歩き#104(2009-04-02 22:40)


Posted by uezy at 13:28│Comments(2)風 景
この記事へのコメント
はじめまして!緑色のガラス浮きについて調べていてこちらにたどり着きました。2月には沖縄の全域で大量漂着して、私も1日に5個拾ったことがありました。小さい浮きのほとんどが日本製なのに比べて、これは台湾製で現役で使われているものです。過去記事もこれから拝見させていただきますね!あ、私はマリブ乗りです!
Posted by coral at 2007年02月22日 11:09
coral さん、

こちらこそ、初めまして・・・。
そちらのコレクション、ブログにて拝見しました。素晴らしいですね!

島人の視線で、漂着物は海から流れ着いたゴミとしか思えなかったのですが、
最近になって、漂着物が宝物に見えてきました。
調べるほどに奥が深く、恐れいりますなぁ~。
今のところ、ガラスの浮球、小ビンが主となっています。

この度の情報提供、誠にありがとうございます。
Posted by uezy at 2007年02月22日 19:09
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

沖縄の人気blogランキングへ行く